赤城山 長七郎山
【小沼の端を行く】
U氏からのお声をがけで赤城山を散策。
最高齢85歳、最年少56歳、平均年齢72.6歳の5人
品川から前橋まで、上野東京ライン経由で乗り換え無し。でもなが~い乗車時間
前橋駅を出ると赤城山へ向かうバス乗り場には行列ができている。驚き焦る。
この日はバス2台で運行。助かる。
スイカ・パスモが使えない。この路線を使う場合は予め料金を調べて小銭を用意しておくのが望ましいようだ。すっかりICカード払いに慣れてしまっていたけど、ちょっと遠出するときは注意が必要だ。
あかぎ広場前から小沼に向けて進み、途中から車道を外れて雪の中へ分け入る。
表面がしまった雪を踏み抜きながら、エッセエッセと楽しむ。
車道を歩いたら、またまた雪の斜面に取付いて戯れる。
小沼は凍結しているようで、氷の上に人影が見える。
我々は用心深く氷の端っこを歩く。途中、バキッと氷にクラックが入っているかのような音が何度となく聞こえ、恐ろしくなり岸に上がる。
適当な斜面に取りき、長七郎山をピストン。
山頂からは真っ白な谷川岳、遠くには富士山、日光の山並みなどを望む。
小沼の駐車場近くに戻り、I氏が用意してくださった美味しいタマネギスープを食す。
スープの写真を撮り忘れた。残念。
バスはビジターセンターが始発で、乗客少なく空席が多いと思っていたら、あかぎ広場前BSで多くの乗客が乗り込む。歩いても6,7分の距離なので、ビジターセンターから乗車する方が座れる確率が高いかもしれない。
本当に良い天気で風もなく穏やかでプラプラと散策するのに最適な1日だった。
【記録】2019年2月24日(日) 晴れ
あかぎ広場前BS 10:15 -- ビジターセンター 10:20 -- 車道 10:40 -- 駐車場 11:10 -- 湖畔から登り始め 11:25 -- 長七郎山 11:50/12:00 -- 湖畔デポ地 12:15 -- 駐車場 12:30/12:55 -- ビジターセンターBT 13:20
(休憩時間を含んだおおよその通過時刻です。ルートには登山道として整備されていない道を含みます。歩かれる場合は自己責任でお願い致します)
【GPS軌跡】
【出会いいろいろ】
上野東京ラインで品川から前橋へ直通 大沼
広場から地蔵岳
わざわざ藪漕ぎ&ラッセルする 小沼
長七郎山への尾根 長七郎山頂
« 西桂町 倉見山 | トップページ | 中央線沿線 大幡峠~高川山~熊峠 »
コメント